2025年鬼滅の刃 無限城辺3部作が劇場版で上映が始まりました。
鬼滅の刃もついにラストスパートとなり、今までの長い戦いや、それぞれのキャラクターの心の成長や、過去などがすべて回収されていきます。

ここから先は、涙なくして語れない鬼滅の刃が始まります。
上映時間が155分と長いため、トイレ問題がかなり語られていたようですが、視聴者から、朝から水分控えたという意見や、涙流しすぎたからトイレに行かずに済んだとか・・
トイレに行こうと思うスキがないぐらい夢中になったから大丈夫だった等、初日にはトイレ問題の意見も集まりました。
また袖がびっしょりになるぐらい泣いたという投稿もあります。
映像のグレードは回を重ねるごとにクオリティーがあがり、すごい迫力に仕上がっています。
本当に目が離せず、トイレなんか言ってられない出来栄えです。
柱稽古が最終決戦に与えた事
今回はどこまでを描いたか?
主題歌はどうだった?
また意外に村田さんが活躍して戦うシーンが何回もあった
知られていない感動ポイント(実弥)
鬼滅の刃ラストの感動の言葉
などまとめます。
柱稽古編の重要さなどが回収されていく
直前の柱稽古編は戦いもなく、静かな感じのストーリーでした。
しかしここはラストにつながる重要なシーンでした。
どこか気持ちがばらばらだった柱たちも、隊士たちも、柱稽古を通じて、心が一つになっていきます。
またこの時、一緒に修業しながら同じ釜の飯を食べた仲間たちが、ラストでよく見ると出てきた一人一人が命を懸けて戦う姿が感動です。
隊士たちにはちゃんと名前もついているので、覚えていると、最終決戦で泣けます。
彼らは命かけて柱を守ってきます。
敵を倒す力のある柱を守るために自分たちが肉の壁になれと言って、犠牲を払っていくので、辛いシーンにもなります。

また野生で人の心がわからなかった伊之助の心の成長が感動を与えます。
柱稽古のとき、一緒に修業しご飯を食べた仲間に、仲間という意識を学びました。
これがラストの無惨との戦いに、地面に仲間の亡くなった体がたくさんあるのを見ながら、「一緒にご飯を食べた仲間だ」と言って、最後の力を振り絞ります。
仲間という意識を知らなかった野生児が、炭治郎たちと過ごす中で、人としての感情を学び、そういう意味で一番成長したキャラクターの一人かもしれません。
また泣いてばかりで臆病で、寝ていないと戦えなかった善逸も、鎹カラスの代わりの雀が届けた手紙を読んで、自分がやらなければならないことが解り、もう目をつぶって戦う臆病者ではなくなり、目を開けてしっかり自分の使命を果たしに行きます。


無一郎もただの冷たい人間から、刀鍛冶編で自分の過去を思い出し、柱稽古編で仲間との時間を過ごすことで、兄弟二人で山で過ごした時と違って仲間と過ごす幸せを知りました。
この思い出が、無限城編以降で出てきて、きっと見てる人の心を熱くするでしょう。
隊士たちの心を成長させ、仲間意識を強固にしたのが柱稽古編でした。
無限城編第一話はどのシーンまでか? ネタバレ注意!

お館様に行冥が呼ばれて、五日以内に無惨が来るから、自分はおとりになってここにいるから、後は任せたと引き継ぐシーンから始まります。
なぜ行冥だけを呼んだかは、他の柱にそれを話したら、みんなお館様を守って、戦いに行けないからという理由でした。
・隊士たちのお墓の中を行冥が歩くシーンから始まります。
・隊士たちが無限城の中を落ちていきます。
この映像の立体感の迫力に飲み込まれます。
・落ちていくときに柱たちはペアになっており、義勇と炭治郎、蜜璃と伊黒、行冥と無一郎で行動します。
しのぶと、善逸は一人で。
戦いは次の3つです。
・猗窩座と義勇、炭治郎との戦い。
義勇さんは痣を出して、ますます目で追えないほどのエフェクトの中、迫力の映像で戦います。
炭治郎は、伊之助の話を思い出し、闘志を燃やす時に発する気を猗窩座が感じて反応してることに気づき、病弱だった父のように、闘志を取り払った無の状態に自分を持っていくことで、猗窩座に致命傷を負わせます。
そこからが人間だったころの狛治の思い出が始まり、小雪や、師範が出てきて本当の自分を思い出し、自害します。
そして小雪が「お帰りなさい、あなた」と言って二人やっと一緒になれて、小雪も一緒に地獄に落ちていき、涙腺崩壊となります。
・善逸と獪岳
師匠のじいちゃんの敵を討つため修業をし、自分独自の技、雷の呼吸の7の型「火雷大神」をあみだし、獪岳を討伐!
ほのいかづちの神という技で、これは雷神の名前であるとともに、
火⇒煉獄さん 雷⇒自分 神⇒宇随天元
を表してるともいう。
・しのぶVS童磨
毒では力及ばず、体中傷だらけのしにぶに、猛傷だらけで立てないでいると、姉かなえが「一度決めたらやり抜け」と鼓舞され、最後まであきらめずに攻撃をして、童磨に取り込まれた。
そこにカナヲ登場!
しのぶVS童磨 (カナヲと伊之助の戦いは次回へ)
新しく開発した毒を打ち込み続けるもの、童磨にはききません。
童磨の血の混じった氷を空気にまき散らし、吸った肺が壊死し、苦しい中、技を出していきます。
最後、肺も、肋骨も切られ、息もできずに倒れ込むと、亡くなった姉かなえが、「立ちなさい、胡蝶しのぶ」と目の前に現れます。
「やると決めたら最後までやりなさい」


あの優しく、しのぶに、鬼殺隊やめるようにまで言ったかなえ姉さんが、厳しく表れました。
やると決めたなら、最後までやり通せと言う厳しさも持ち合わせていた、さすが柱ですね。
童磨も姉の方が強かったと言ってます。
しのぶは息もできなくて苦しいと言いながらも最後の力で戦い、吸収されていきます。
そこにカナヲが現れるが、その先の戦いは次回。
伊之助もこの段階では廊下を走っていてたどり着いていない。
次回が泣ける回になります。
伊之助にとってしのぶは?
しのぶの優しさに、伊之助はお母さんのように感じていました。
昔あったことがあると感じていました。
ところが、伊之助のきれいな瞳を見て童磨は似た顔の女を食べた話をし、それが伊之助の母だとわかり、しのぶは母ではなかった、他に母がいたことを知ります。
カナヲとともに、家族の敵討ちとなり、泣きながら戦います。


童磨を討伐後に、カナヲが、みんなと一緒にまた超屋敷で変わらず暮らしたかったというシーンは胸が締め付けられます。

鬼滅の刃無限城編3部作の第2章はいつ?
今回、ufotableは世界でも話題を呼ぶほどの奇跡のアニメーション技術が注目されています。
水の流れ、雷の光り方など、大学の専門の教授を呼んで、水の動き光の動きなどを正確に指導を受けて制作している、そういう積み重ねで実物に限りなく近づいて素晴らしい画像が作られています。
通常、ここまでの映像を作るのに、3部作で10年かかるといわれるところ、まさかこれから10年もかかっていてはファンも待ちきれないし、1年だって待ちきれないファンばかりです。
そこで現状、ufotableはあらゆる仕事を断り、鬼滅の刃のみの制作に絞って、全集中で制作していると言います。
そして10年かかるところを何とか3年、もしくは3年半で制作するという考えられないような速さで取り組んでいるといわれています。
3年、もしくは3年半で3部作ですから、単純に1年1作と考えられます。
そうなると待ち遠しい第2章は1年後あたりとなるのではないでしょうか。
そしてもちろん、夏休みを狙ってくると思われます。
また次回作は、第何話まで?という予測をして計算してる方が、1話何分で映画を作っているというデーターを割り出した結果、おそらく次回は今回より少し長くついに3時間になるのではないかと予想しています。
最近は人気のある映画は3時間ぐらいで作られてるものが多いようで、「国宝」も長いですね。
それもあって、次回作は今回と同様化もっと長い可能性があるようです。
トイレ大丈夫?と心配されましたが、ストーリーに引き込まれて、トイレに行きたい気持ちを忘れるのか、途中離籍する人はあまりいないようですね。
主題歌どうだった?
主題歌に関しては、始めと終わりにかかったやつかな?ぐらいの印象しかなく、BGMはそれぞれのキャラクターごとのものが使われていたりしたようです。
太陽が昇らない世界 Aimer
残酷な夜に輝け LISA
歌詞をしっかり改めてみると、不条理の中でも戦う意思や最後の一晩の暗い闇を表現し、以前の歌詞を歌うというよりは、全体の音でクライマックスにするような効果音的な印象があります。
今回モブキャラ村田さん大活躍!水の呼吸を使った!

またモブキャラとして愛されている村田さんという隊士がいます。
初期の那谷蜘蛛山編からちょいちょい出てくる隊士ですが・・
彼は実は柱富岡義勇の同期です。
実際村田さんが戦うシーンは今までなく、柱稽古で筋肉マッチョだったので、鍛えてる感じはありましたが、今回下弦レベルの鬼を次々倒していました。
今回は水の呼吸2の型水車を出しましたが、義勇さんたちのようなイフェクトなしの技でちょっと笑えますが、それでも下弦の鬼を討伐できるってすごい成長ですよね!
なたぐも山で生き残ってよかった!
今回ではないですが、この後、無惨と最後の戦いの時、柱とは階級が意外過ぎて会話する機会さえないまま最終決戦に来たのに、大変な時に、柱の富岡義勇が、村田さんを見つけ、「村田!」と呼んで助けを求めるシーンが感動的です。
今回の範囲ではないですが、最終章の方で、村田さんは義勇さんに「階級が違ってしまったけど、自分たちは同期だったんだ、覚えてくれていたなんて」と感動するシーンもあり、次々そういう温かい心のシーン連発してきます!
鬼滅の刃無限城編 次回以降のストーリー
・童磨VSカナヲ 伊之助
・蜜璃・伊黒コンビの戦い
・実弥・無一郎・行冥・玄弥VS黒死牟
・ゆしろうVS鳴女
ちなみに、上弦の4は、鳴女で、無限城を操作しており、ゆしろうにやられます。
上弦の5がなぜか不在。無惨は5を作る暇がなかったのか?
鬼のゆしろうの活躍
隊士の怪我治療に当たっています。
それと同時にカラスたちはゆしろうの血鬼術で、産屋敷家と情報共有をしています。
とにかく、無限城の奥行きの深さや立体感は、ufotableの技術力の凄さにあっとうされました。
なかなか気づかない感動のポイント 不死川実弥
こちらは今回の範囲ではないのですが、感動ポイントなので紹介します。
上弦の1黒死牟と実弥が戦うときの感動ポイントです。
漫画で気づいたファンの指摘を見ると、風柱の実弥が無限城編で戦うときに足首のあたりに大量のベルトがいつの間にかまかれて描かれていました。
亡くなった隊士の意志を次いで一緒に戦うという意味で、亡くなった隊士のベルトを自分の足に巻いて戦っているからだといわれていました。

絶対みな気づかないシーンですが、作者の細かい思い入れに驚かされるばかり、それが鬼滅の刃です。
鬼滅の刃無限城編 見どころ
やはりなんといっても、狛治と小雪の切なく悲しいストーリーが、涙腺崩壊ポイントです。
そして今回亡くなった鬼殺隊はしのぶなので、童磨戦。
童磨戦は、しのぶが亡くなった後の後半の方が、お涙ポイントがあるように思えます。
次回作が楽しみです。
鬼滅の刃無限城編 まとめ
上映時間はかなり長いのですが、みな全集中して、トイレに立つ人もなく、目を話せるタイミングもないので、あっという間でした。
早く続きが見たいとそればかり。
また1年も待つのは待ちきれないですね。
ラスト3作は、どれもハンカチ持参で、映画館に行きましょう。
原作の最後の最後に読者を泣かせるまとめの言葉があります。
ほとんどの隊士たちが命を落とした後に、これを聞くと胸の奥から熱い涙が出るので、ご紹介します。
その言葉に添えられた人物も書いてあります。
鬼滅の刃 最後の感動の言葉
生まれてくることができて幸福でした。炭治郎とねずこ
どうか笑顔を忘れないでください。しのぶ
あなたが泣いていると 悲しくてたまらなくなる。
後ろめたいなんてそんなこと思わないで。義勇
私たちがいたということを 憶えていてくれるだけでいい 行冥
共に戦い共に笑った 兄弟のように親子のように。
胸を張ってください。伊黒
あなたと出会えたことが何よりの幸運。
そして幸福だった。
あなたの存在が私を救い 孤独も全て蹴散らした。蜜璃
あなたを想うとき 燃えるような力が 体の奥から 湧いてくるのです。煉獄
叶うことなら生きて傍にいたかった。さびと まこも
みんなそう一番の願いは。
でも選ばなければなりませんでした。隊士たち
生きるか死ぬか勝つか負けるか。
けれど選べるだけまだ幸せです。 天元
本当につらいことは雪崩のように 一瞬で人を飲み込み何も選ばせてくれない。
ただ守りたかった。 玄弥
自分の命よりもあなたの命が重かった。
幸せは長さではない 見て欲しい、私のこの幸せの深さを。 無一郎
自分のことが不幸だなんて 思ったことは一度もない。実弥
諦めず逃げ出さず、信じ続け 珠代ゆしろう
いつだって その時自分にできる精一杯をやりました。炭治郎
たくさんの強い想いが大きな大きな刃となり 敵を討った。無惨
みんなの力です 誰一人欠けても勝てなかった。 みんな
生きていることはそれだけで奇跡。
あなたは尊い人です。
大切な人です。
精一杯生きてください。
最愛の仲間たちよ。
